解体工事find 元記事

解体工事の費用はいくらかかる?適正価格の優良業者を見つける方法は?


 

 

古い家の相続や、二世帯住宅への建て替えなどで必要になるのが、今建っている家の解体工事。

 

ですが、一生に一度あるかないかという稀な経験ですし、いったいいくらかかるのか見当が付きませんよね。

 

そこでここでは、家屋の解体工事を検討している人のために、解体工事の費用について解説します。

 

解体工事の費用相場や費用内訳など、工事を依頼する前に知っておきたい情報を網羅しました。

 

さらに、選んではいけない業者の特徴と、適正価格の優良業者を見つける方法も教えます。

 

工事業者と契約する前に、ぜひ読んでみてください。

 

解体工事の費用相場

 

建物の構造種別・大きさで費用が変わる

 

 

解体工事の費用総額は、「坪単価×坪数+付帯工事費などその他の費用」で算出されます。

 

費用の基準となるのは主に、建物の構造種別と大きさです。

 

1坪当たりの費用相場は、木造住宅なら2.5〜4万円、鉄骨造が3〜5万円、鉄筋コンクリート(RC造)は3.5〜6万円程度といわれています。

 

「付帯工事」として塀やガレージなども解体する場合は、それらの解体費用も必要です。

 

また、浄化槽の撤去を伴う場合は、浄化槽の撤去費用も別途かかります。

 

浄化槽のサイズによって撤去費用が異なりますが、もっとも一般的な5〜7人槽の場合で3〜7万円程度です。

 

建坪別 解体費用の相場

 

20坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 3〜4万円 60〜100万円
鉄骨造 4〜6万円 80〜120万円
鉄筋コンクリート(RC造) 6〜8万円 120〜160万円

 

50坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 2.7万円 135万円
鉄骨造 3.8万円 190万円
鉄筋コンクリート(RC造) 4.5〜8万円 225〜4000万円

 

100坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 2〜4万円 200〜400万円
鉄骨造 3〜4万円 300〜400万円
鉄筋コンクリート(RC造) 4〜6万円 400〜600万円

 

解体工事は基本的に、「頑丈な建物」や「大きな建物」になるほど費用が高額になります。

 

そのため、木造の小さな家屋であれば比較的安価に解体できますが、鉄筋コンクリートで坪数の大きな家は解体費用も高額になります。

 

「解体しにくい立地」は費用が高くなる

画像は旗竿地のイメージです。重機が入りにくい地形の代表的なものです。

 

建物の立地によっても、解体工事の費用が変わってきます。端的に言うと、「解体しにくい立地」は費用が割高になりやすいのです。

 

例えば、道路が狭くて建物のところまで重機が入っていけない場合は、人の手で解体する範囲が増えて時間がかかるため、それだけ人件費がかさみます。

 

また、隣の家が近い場合も、隣家に傷を付けないよう手作業に切り替えることがあります。

 

この場合も、重機で解体するのに比べて時間と手間がかかるため、人件費が高くなります。

 

他には、敷地内の重機のアームがぶつかる位置に電線が張られている場合や、傾斜地・狭小地・旗竿地など、重機の使用が制限される変形立地も費用が高くなる傾向があります。

 

その他の細かい条件によっても費用が変わる

 

解体工事の費用は、大まかには建物の構造種別と大きさ、立地で決まります。

 

ですが、その他の細かい条件によっても費用が変わるケースがあります。

 

解体工事の多くは周辺の公道に影響が出るため、警備員の配置が必須となるケースがほとんどです。

 

警備員の配置については場所などの条件によって、条例などで最低人数が決められています。

 

ですが、例えば通学路に近い場所で子供が敷地内に入り込む危険があるなどの場合、安全管理への意識が高い業者だと警備員の人数を増やすことがあります。

 

その場合は警備員の人件費が多くかかります。

 

また、家財道具が残ったままなどで処分する廃材・廃棄物が多い場合は、処分費用も多くかかります。

 

建材にアスベストが含まれていると高くなる

 

建材にアスベストが含まれる建物は、解体するための費用が高くなります。

 

有害物質であるアスベストを飛散させないよう、特に配慮が求められるため、人件費などのコストが多くかかるのです。

 

アスベストが含まれる部分は手作業での解体となり、防護服などの特別な備品も必要になります。

 

危険レベルによっては、「特定粉じん排出等作業実施届出書」の届け出も必要です。

 

なお、建材にアスベストが含まれているか分からない場合は、最終的には専門家に調査してもらうのが確実ですが、一般の人でも見た目からある程度判断できます。

 

国交省の「目で見るアスベスト建材」というガイドブックが、写真付きで分かりやすいのでリンクを貼っておきます。

 

>>目で見るアスベスト建材

 

地域よっても費用が変わる

建物がある地域によっても、解体工事の費用が違ってきます。

 

例えば東京都の場合は、繁華街や住宅地など、建物が密集している=解体工事がしにくい立地が現場となることが多いことから工事費用が高くなりやすく、平均金額も他県に比べて高めです。

 

逆に郊外や地方は、近隣の建物がそこまで密接しておらず、重機が入るのに必要なスペースも確保しやすい現場が多いため、東京に比べると費用相場が安めの傾向があります。

 

業者よっても費用が変わる

立地などの条件が同じでも、工事を依頼する業者によっても費用が変わります。

 

解体業者に直接依頼すれば、料金がかかるのは解体業者のみです。

 

しかし、「解体後に家を建ててもらうハウスメーカーに、ついでに解体工事も依頼」といった場合などは、ハウスメーカーから依頼を受けた解体業者が工事することになり、中間マージンが発生するため、解体業者に直接依頼するよりも高くなります。

 

また、悪徳業者がまだまだ多い業界なので、「よそより安いと思ったのに、不法投棄や近隣トラブルでかえって高くついてしまった」などの被害に遭う人も後を絶ちません。

 

解体工事の料金は昔とあまり変わっていない

 

解体工事の費用は、20〜30年前とあまり変わっていません。

 

これは、2002年に施工された「建築工事リサイクル法」などの法律によって、建材が再資源化されるようになったことが影響しています。

 

解体工事というと、室内の家財道具ごと重機で一気に壊すイメージがありますが、今は「分別解体」といって、建材の種類ごとに分別しながら解体することが求められます。

 

そのため、昔に比べて手作業で進めなければならない部分が増えています。

 

重機の性能は昔より向上していますが、環境に対する考え方や法律の変化によって、総合的には手間と人件費が増えているため、費用総額としては昔とあまり変わっていないのです。

 

季節による料金の変動もありません。

 

解体工事を安く抑えるコツ

 

不用品は事前に処分しておく

 

解体工事を安く抑える最大のコツは、「不用品を可能な限り事前に処分しておくこと」です。

 

解体工事では建物の解体費用とは別に、家具・家電や庭木、雑草などの処分費用も請求されます。

 

費用内訳の大部分を占める「不用品の処分費用」をどれだけ抑えられるかによって、費用総額が大きく変わってきます。

 

したがって、使わない家財道具や庭木などは可能な限り、粗大ゴミに出したりリサイクルショップに引き取ってもらうなどして、自分で処分しておくのがおすすめです。

 

まだ使える品物の場合は、ジモティーなどで近場の人に無料で譲る方法もあります。

 

この方法なら処分費用がかからずに済みますし、貰い手も見つかりやすいです。

 

補助金を活用する

 

解体工事では、自治体の制度で補助金がもらえる場合があります。補助金がもらえれば、それだけ自己負担を抑えられます。

 

自治体によっても多少異なりますが、解体工事の補助金制度は、主に以下の目的で設けられています。

 

・街の景観を保つ
・放火や不法投棄などの犯罪防止
・害虫の発生を防ぐ
・治安維持
・倒壊などによる危険を防ぐ

 

基本的には老朽化した建物や長く放置された空き家をなくすことで、街の景観・治安・衛生・安全を守ることを目的としている自治体が多いです。

 

そのため、古い建物の解体工事であれば、補助金がもらえる可能性が高いといえます。

 

ただし、補助金の対象となる条件は自治体によっても異なるため、詳しくは建物がある地域の自治体の制度について調べてみるとよいでしょう。

 

また、補助金をもらうためには、工事が始まる前の申請が必要です。

 

手続きに時間がかかるので、期間に余裕を持って申請しましょう。

 

きちんとした業者を選ぶ

解体工事を安く抑えるには、きちんとした業者を選ぶことも大切です。

 

きちんとした業者とは、無駄のない適正価格で、なおかつ適切な内容・やり方で工事を進めてくれる業者です。

 

見積もりの段階で、何にいくらかかるのかを正確に教えてくれることも重要な条件です。

 

工事が始まってから多額の追加料金を請求するような業者は論外として、見積もりのときに詳しい内訳を教えてくれない業者も避けた方が無難です。

 

内訳を見せられないということは、料金のごまかしや工事放棄などの問題を起こす悪徳業者の可能性があるからです。

 

【業者選びに必要な知識@】解体工事の流れ

 

大まかには「準備→工事→工事後作業」の3段階で進んでいく

 

きちんとした業者を選べといわれても、解体工事のことを何も知らなければ難しいでしょう。

 

業者選びの際に最低限知っておくとよいのは、解体工事の流れと費用内訳です。

 

ここではまず、解体工事の流れを把握しておきましょう。

 

解体工事は大まかに、以下の流れで行われていきます。

 

工事前の準備

・近隣への挨拶
・ライフラインの停止・解約
・建設リサイクル法の申請(延床面積が80平方メートル以上)
・道路使用許可申請書
・廃棄物の処分

 

解体工事本番

・足場・養生の設置
・建物内部・周辺の解体・撤去
・建物本体の解体

 

工事後の作業

・廃棄物の処理
・地中物の撤去
・整地
・工事現場の清掃
・近隣への挨拶
・建物滅失登記の申請

 

解体工事では法律や条例で定められたルールを守りながら、安全かつ適切に作業する必要があります。

 

また、騒音や振動の発生などで近隣に迷惑がかかるため、近隣住民の理解を得られるように動くことで、トラブルを避けることも重要です。

 

そのためには、概ね上記のような流れで進めることになるのです。

 

 

  • STEP
    工事前の準備

    ・近隣への挨拶

    ・ライフラインの停止・解約

    ・建設リサイクル法の申請(延床面積が80平方メートル以上)

    ・道路使用許可申請書

    ・廃棄物の処分

     

    解体工事を始める前に、必要な準備を行います。

     

    ここでやるべきことの一つは、近隣への挨拶。

     

    工事内容・工事期間などをあらかじめ知らせておくことで、近隣への迷惑を最小限に抑えてトラブルを防ぐことが目的です。

     

    工事に必要な各種申請手続きも、この段階で済ませておきます。

     

    電気・ガス・などのライフラインも、停止・解約の手続きをしておきましょう。

     

    ただし、水道だけは工事に使用することもあるため、水道の停止のタイミングは解体業者と相談して決めます。

     

    建物内部と周辺の不用品も、工事前に処分します。

     

    なお、不用品や建材などの廃棄物は分別して処分しなければならないため、「全部まとめて瓦礫として処分」というやり方はできません。

  • STEP
    解体工事本番

    ・足場・養生の設置

    ・建物内部・周辺の解体・撤去

    ・建物本体の解体

     

    解体工事では屋根での作業もあるので、まずは足場の設置が必要です。

     

    さらに、近隣への粉塵の飛散などを防ぐため、足場の上から養生シートで建物を覆います。

     

    養生シートは用途によってさまざまな機能のものがあり、必要に応じて「防音シート」や「防炎シート」と呼ばれるものを使用することもあります。

     

    足場と養生シートの用意ができたら、いよいよ解体作業開始です。

     

    最初に屋根の瓦や、窓ガラスや土壁などの内装材、塀などを手作業で解体・分別して処分します。

     

    塀は隣家との共有物の場合もあるので、誰の所有物なのかを事前に確認しておきましょう。

     

    最後に、建物本体を重機で解体します。粉塵が飛散しないよう、散水しながら行います。

  • STEP
    工事後の作業

    ・廃棄物の処理

    ・地中物の撤去

    ・整地・工事現場の清掃

    ・近隣への挨拶

    ・建物滅失登記の申請

     

    解体工事が終わったら、建材などの廃棄物を処理し、地中物の撤去と整地を行います。

     

    さらに、敷地内と周辺道路にゴミや汚れを残さないよう、入念に清掃してようやく作業終了です。

     

    最後に再度、近隣に挨拶をして、「建物滅失登記」の申請を終えたら解体工事完了です。

     

    「建物滅失登記」の申請は法務局で書類をもらい、自分で行うのが基本ですが、司法書士などに3〜5万円ほどで依頼することもできます。

     

    申請の期限は建物がなくなった日から1ヶ月以内です。

     

    なお、建物滅失登記の申請を怠ると、固定資産税がかかり続けたり、10万円以下の過料が課せられることがあります。必ず期限までに行うようにしましょう。

 

【業者選びに必要な知識A】解体工事の費用内訳

 

一般的な費用内訳

 

 

・廃棄物処分:約40〜50%
・解体工事(重機のリース代、人件費など):約30〜40%
・仮設工事(足場・養生シートの設置など):約10〜20%
・整地費用:約10%
・諸経費(工事車両の駐車料金、工事賠償保険など):約10%

 

工事の流れが分かると、どんな経費がかかるのか何となく見当が付くようになるので、見積もりの内訳や金額が妥当かどうかも判断しやすくなります。

 

解体工事にかかる費用の70〜80%を占めるのが、建物の解体と廃棄物の処理の料金です。

 

残りの20〜30%には重機のリース代、整地費用、付帯工事費用、工事会社の利益などが含まれます。

 

ケースによっても多少異なりますが、一般的な内訳は上の円グラフのようになります。

 

特に注意したいのは「廃棄物処分にかかる費用」

 

きちんと工事するためにはさまざまなコストがかかりますが、施主として特に注意したいのが、「廃棄物処分にかかる費用」です。

 

解体工事で出た廃棄物は環境保全や景観維持などの理由から、指定された処理場で処理してもらうため、相応の処分費用がかかります。

 

廃棄物の処分の方法については解体業者の責任なので、コスト削減のために不法投棄したとしても、罪に問われるのは解体業者です。

 

しかし、施主が不法投棄を要求したり、不法投棄することを知っていて止めなかった場合は、施主も処罰の対象になります。

 

したがって、見積もり価格が相場に比べて安すぎるなど、廃棄物処分の費用を極端に削っている可能性のある業者は避けた方が無難です。

 

解体工事で選んではいけない業者の特徴

 

悪徳業者の特徴

 

・見積もりが極端に高い
・見積もりが極端に安い
・見積書の内訳が「解体工事一式」など大雑把
・現場を養生シートで覆わない、シートに隙間がある
・工事後の敷地に瓦礫が残ったままであったり、地中に廃棄物を埋めている

 

これらの特徴に一つでも当てはまる業者は、悪徳業者の可能性が高いです。

 

顧客を騙す意図がないまでも、工事が雑であったり、近隣への配慮が不十分で近所付き合いに支障をきたすなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあるため、関わらない方が無難です。

 

見積もりが極端に高い

相場に比べて見積もりが極端に高い業者は、経費を水増ししていたり、利益を過剰に計上している可能性があります。

 

正当な理由があれば別ですが、そうでないのに料金が高すぎるようなら、その業者は避けた方がよいでしょう。

 

見積もりが極端に安い

高額すぎる業者は問題ですが、極端に安い料金を提示してくる業者も要注意です。

 

必要な経費をきちんと見積もりに入れていないために、あとから追加料金を請求してくる可能性があるからです。

 

あるいは不法投棄する前提で、廃棄物の処理費用を大幅に削っている可能性もあります。

 

不法投棄は違法行為であり、場合によっては施主も罪に問われるため、十分な注意が必要です。

 

ちなみに、法人が不法投棄した場合の罰金は「3億円以下」とかなり高額です。

 

違法行為をすれば今はすぐにネットで拡散されてしまうので、会社の評判が落ちるのもあっという間です。

 

普通に考えてわりに合わないので、まともな業者はまずやりません。

 

見積書の内訳が大雑把

見積もりで詳しい内訳を教えてくれない業者も、避けた方がよいでしょう。

 

施主としては何にいくらかかるのかを知る権利がありますし、それを明示しない業者は誠実さに欠けるからです。

 

さらに、「料金を不当に水増ししているので内訳を教えられない」というケースや、「料金を受け取ったら、工事をせずにトンズラするつもり」というケースもあります。

 

「見積もりの内訳くらいは、分からなくてもまあいいか」などと油断しては、悪徳業者の思うつぼです。

 

養生に不備がある

養生に不備がある業者もトラブルの元です。

 

解体工事では建物を養生シートで覆いますが、これは粉塵の飛散を防ぐなど、近隣への迷惑を最小限に抑えるためのものです。

 

ですが、中には経費をケチって、十分な養生を行わない業者も存在します。

 

そうした業者は近隣からのクレームに繋がりやすく、近所付き合いに長く支障をきたすこともあります。

 

廃棄物の処理が適切でない

工事終了後も敷地に瓦礫などの廃棄物が放置されたままになっていたり、あるいは敷地内の地中に廃棄物が埋められていた、といったケースもあります。

 

新しい家を建てるにしても、土地を売却するにしても、廃棄物が残ったままでは困ります。

 

廃棄物の処理に別の業者を呼ばなければならないので、費用も余分にかかってしまいます。

 

解体工事で適正価格の優良業者を見つける方法

 

1社だけの見積もりで契約するのは危険

 

解体工事の業者選びで絶対にやってはいけないのが、「1社しか見積もりを取らずに契約してしまう」というやり方です。

 

1社しか知らない状態では、多少引っかかる点があってもそういうものだと思わされやすく、悪徳業者を見抜くことが難しくなるからです。

 

解体工事という高額かつ責任重大な仕事を頼むのに、悪徳業者に当たってしまっては大変です。

 

「親の代から付き合いのある業者」などの場合も、念のため他社と比較してから契約しましょう。

 

付き合いが古い=必ずしも優良業者とは限らないからです。

 

2社以上を比較して選ぶと失敗しにくい

 

解体工事の業者を選ぶときは2社以上から相見積もりを取り、比較して選ぶと失敗しにくいです。

 

料金や工事内容が適切かどうかはもちろんのこと、コミュニケーションの取りやすさも比較してみるとよいでしょう。

 

一度解体してしまったものは元に戻せないので、「残して欲しいものまで解体されてしまった」など、自分と業者の認識に齟齬があっては大変です。

 

見積もりのやり取りのときに、問題なく意思の疎通が図れるか、こちらの要望が正しく伝わるかを確認してみましょう。

 

業者比較は一括見積サイトを使うと簡単

 

業者の比較は、一括見積サイトを使うと簡単です。

 

一度の申し込みで、複数の業者の見積もりをまとめて取れます。

 

無料で利用できる上、ほとんどのサイトは解体工事に詳しい担当者に相談しながら、業者選びを進められるので安心です。

 

優良業者しか登録できないよう工夫されているので、自分で直接探すより悪徳業者に当たる心配も少ないです。

 

また、万一トラブルが起きたときも、サイトの担当者が間に入ってくれます。

 

ただし、サイトによっては、いろいろな業者からひっきりなしに営業電話がかかってくるデメリットも。

 

一括見積サイトを利用するなら、個人情報をしっかり守ってくれるサイトを選ぶのがおすすめです。

 

おすすめの一括見積もりはヌリカエ

 

工事系の一括見積サイトです。

 

外壁塗装で知られていますが、解体工事にも強く、1,600件以上の成約実績があります。

 

サービスの流れとしては、簡単なフォームに入力→専任オペレーターが電話で詳しくヒアリング→要望に合った業者を最大4社紹介→気に入る業者が見つかれば契約・施工というものになります。

 

無関係な業者に連絡先が流れることはないので、安心して利用できます。

 

さらに、顧客からのクレームが多い業者は登録を続けられない仕組みのため、紹介されるのはしっかりした業者ばかり。

 

各業者の口コミもサイト上で公開されているので、利用者の評判を確認できて安心です。

 

インターネットが苦手な人は、フリーダイヤルからも相談できます。

 

>>ヌリカエはこちら

 

まとめ

 

解体工事の費用は、主に建物の構造種別と大きさによって決まります。

 

重機が入れない立地だと割高になるなど、細かい条件によっても金額が変わってきます。

 

基本的に丈夫で壊しにくい家、大きな家ほど解体工事の費用が高くなります。

 

そのため、特に鉄筋コンクリート(RC造)の家を解体する場合は、かなりまとまった金額になることを覚悟した方がよいでしょう。

 

ですが、不用品を事前に処分しておくなど、費用を抑える方法もあります。

 

業者によっても料金が違うので、何社か見積もりを取って比較してみるとよいでしょう。

find 20230817


解体工事するなら知っておきたい!補助金・助成金がもらえるか簡単に調べる方法


解体工事find 元記事

AD

「古い家を相続したが、誰も住まないので解体したい」
「ずっと放置していた空き家。そろそろ倒壊の恐れもあるので撤去しなければ・・・」

 

空き家や家の解体を検討する人が全国的に増えていますが、解体工事には補助金・助成金がもらえる場合があることを知っていますか?

 

解体工事は知識がないまま進めてしまうと、費用に何百万円もの差が付くこともあります。

 

ここでは賢く家を処分したい人のために、「家の解体で補助金・助成金がもらえるかを簡単に調べる方法」を紹介します!

 

解体で損したくない!」という人は必見です。

解体工事は補助金・助成金がもらえる場合がある

解体工事find 元記事

 

解体工事をするときに、自治体によっては補助金・助成金がもらえる場合があります。自治体ごとに制度の名称や受け取れる金額、適用要件が異なります。

 

全国統一ではないため分かりにくいですが、制度名の一例としては以下のようなものがあります。

 

・老朽危険家屋解体工事補助金
・危険廃屋解体撤去所補助金
・老朽家屋等解体工事助成
・空き家解体補助金
・解体撤去費助成

 

すべての自治体に共通するのは、「たとえ制度があっても、申請しなければ1円たりとももらえない」ということです。

 

解体工事は100万円単位で費用が掛かる高額なもの。

 

補助金がもらえるのであれば、忘れずに受け取りたいですよね。

補助金は早い者勝ち

解体工事find 元記事
補助金の金額や条件は、自治体によって異なり、各自治体の決められた予算の範囲内の先着順で支払われます。

 

つまり予算が無くなる前に申請をしなければなりません。

 

解体工事で補助金・助成金がもらえるか簡単に調べる方法

 

解体工事をするなら、補助金がもらえるかどうかは必ず確認しておきたいところですが、自分で役所に問い合わせるのはなかなか面倒です。

 

ですが簡単に調べる方法もあります。

 

それは「ヌリカエ」という、解体工事一括見積サービスに教えてもらう方法です。

 

簡単なフォームを入力するとアドバイザーから連絡が来て、建物がある地域の自治体で補助金が受け取れるかどうかを教えてくれます。

 

「とりあえず見積もりはなしで、補助金のことだけ教えて欲しい」といった申し込み方もできるので、「補助金がもらえるか分からないうちは、工事をするか分からない」という人も利用できます。

 

下の画像がヌリカエの申し込みフォームで、「市区町村によって補助金が出る可能性があります。」と表示されています。
解体工事find 元記事

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

 

解体工事で適正価格の優良業者を見つける方法

1社だけの見積もりで契約するのは危険

 

解体工事の業者選びで絶対にやってはいけないのが、「1社しか見積もりを取らずに契約してしまう」というやり方です。

 

1社しか知らない状態では、多少引っかかる点があってもそういうものだと思わされやすく、悪徳業者を見抜くことが難しくなるからです。

 

解体工事という高額かつ責任重大な仕事を頼むのに、悪徳業者に当たってしまっては大変です。

 

「親の代から付き合いのある業者」などの場合も、念のため他社と比較してから契約しましょう。

 

付き合いが古い=必ずしも優良業者とは限らないからです。

 

2社以上を比較して選ぶと失敗しにくい

 

解体工事の業者を選ぶときは2社以上から相見積もりを取り、比較して選ぶと失敗しにくいです。

 

料金や工事内容が適切かどうかはもちろんのこと、コミュニケーションの取りやすさも比較してみるとよいでしょう。

 

一度解体してしまったものは元に戻せないので、「残して欲しいものまで解体されてしまった」など、自分と業者の認識に齟齬があっては大変です。

 

見積もりのやり取りのときに、問題なく意思の疎通が図れるか、こちらの要望が正しく伝わるかを確認してみましょう。

 

業者比較は一括見積サイトを使うと簡単

 

業者の比較は、一括見積サイトを使うと簡単です。

 

一度の申し込みで、複数の業者の見積もりをまとめて取れます。

 

無料で利用できる上、ほとんどのサイトは解体工事に詳しい担当者に相談しながら、業者選びを進められるので安心です。

 

優良業者しか登録できないよう工夫されているので、自分で直接探すより悪徳業者に当たる心配も少ないです。

 

また、万一トラブルが起きたときも、サイトの担当者が間に入ってくれます。

 

ただし、サイトによっては、いろいろな業者からひっきりなしに営業電話がかかってくるデメリットも。

 

一括見積サイトを利用するなら、個人情報をしっかり守ってくれるサイトを選ぶのがおすすめです。

 

おすすめの一括見積もりはヌリカエ

 

工事系の一括見積サイトです。

 

外壁塗装で知られていますが、解体工事にも強く、1,600件以上の成約実績があります。

 

サービスの流れとしては、簡単なフォームに入力→専任オペレーターが電話で詳しくヒアリング→要望に合った業者を最大4社紹介→気に入る業者が見つかれば契約・施工というものになります。

 

無関係な業者に連絡先が流れることはないので、安心して利用できます。

 

さらに、顧客からのクレームが多い業者は登録を続けられない仕組みのため、紹介されるのはしっかりした業者ばかり。

 

各業者の口コミもサイト上で公開されているので、利用者の評判を確認できて安心です。

 

また、解体工事には補助金が出る場合もあり、費用を安く抑えることができることもあります。

 

下の画像がヌリカエの申し込みフォームで、「市区町村によって補助金が出る可能性があります。」と表示されています。

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

 

解体工事の費用相場

 

建物の構造種別・大きさで費用が変わる

 

 

解体工事の費用総額は、「坪単価×坪数+付帯工事費などその他の費用」で算出されます。

 

費用の基準となるのは主に、建物の構造種別と大きさです。

 

1坪当たりの費用相場は、木造住宅なら2.5〜4万円、鉄骨造が3〜5万円、鉄筋コンクリート(RC造)は3.5〜6万円程度といわれています。

 

「付帯工事」として塀やガレージなども解体する場合は、それらの解体費用も必要です。

 

また、浄化槽の撤去を伴う場合は、浄化槽の撤去費用も別途かかります。

 

浄化槽のサイズによって撤去費用が異なりますが、もっとも一般的な5〜7人槽の場合で3〜7万円程度です。

 

建坪別 解体費用の相場

 

20坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 3〜4万円 60〜100万円
鉄骨造 4〜6万円 80〜120万円
鉄筋コンクリート(RC造) 6〜8万円 120〜160万円

 

50坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 2.7万円 135万円
鉄骨造 3.8万円 190万円
鉄筋コンクリート(RC造) 4.5〜8万円 225〜4000万円

 

100坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 2〜4万円 200〜400万円
鉄骨造 3〜4万円 300〜400万円
鉄筋コンクリート(RC造) 4〜6万円 400〜600万円

 

解体工事は基本的に、「頑丈な建物」や「大きな建物」になるほど費用が高額になります。

 

そのため、木造の小さな家屋であれば比較的安価に解体できますが、鉄筋コンクリートで坪数の大きな家は解体費用も高額になります。

 

「解体しにくい立地」は費用が高くなる

画像は旗竿地のイメージです。重機が入りにくい地形の代表的なものです。

 

建物の立地によっても、解体工事の費用が変わってきます。端的に言うと、「解体しにくい立地」は費用が割高になりやすいのです。

 

例えば、道路が狭くて建物のところまで重機が入っていけない場合は、人の手で解体する範囲が増えて時間がかかるため、それだけ人件費がかさみます。

 

また、隣の家が近い場合も、隣家に傷を付けないよう手作業に切り替えることがあります。

 

この場合も、重機で解体するのに比べて時間と手間がかかるため、人件費が高くなります。

 

他には、敷地内の重機のアームがぶつかる位置に電線が張られている場合や、傾斜地・狭小地・旗竿地など、重機の使用が制限される変形立地も費用が高くなる傾向があります。

 

その他の細かい条件によっても費用が変わる

 

解体工事の費用は、大まかには建物の構造種別と大きさ、立地で決まります。

 

ですが、その他の細かい条件によっても費用が変わるケースがあります。

 

解体工事の多くは周辺の公道に影響が出るため、警備員の配置が必須となるケースがほとんどです。

 

警備員の配置については場所などの条件によって、条例などで最低人数が決められています。

 

ですが、例えば通学路に近い場所で子供が敷地内に入り込む危険があるなどの場合、安全管理への意識が高い業者だと警備員の人数を増やすことがあります。

 

その場合は警備員の人件費が多くかかります。

 

また、家財道具が残ったままなどで処分する廃材・廃棄物が多い場合は、処分費用も多くかかります。

 

建材にアスベストが含まれていると高くなる

 

建材にアスベストが含まれる建物は、解体するための費用が高くなります。

 

有害物質であるアスベストを飛散させないよう、特に配慮が求められるため、人件費などのコストが多くかかるのです。

 

アスベストが含まれる部分は手作業での解体となり、防護服などの特別な備品も必要になります。

 

危険レベルによっては、「特定粉じん排出等作業実施届出書」の届け出も必要です。

 

なお、建材にアスベストが含まれているか分からない場合は、最終的には専門家に調査してもらうのが確実ですが、一般の人でも見た目からある程度判断できます。

 

地域よっても費用が変わる

建物がある地域によっても、解体工事の費用が違ってきます。

 

例えば東京都の場合は、繁華街や住宅地など、建物が密集している=解体工事がしにくい立地が現場となることが多いことから工事費用が高くなりやすく、平均金額も他県に比べて高めです。

 

逆に郊外や地方は、近隣の建物がそこまで密接しておらず、重機が入るのに必要なスペースも確保しやすい現場が多いため、東京に比べると費用相場が安めの傾向があります。

 

業者よっても費用が変わる

立地などの条件が同じでも、工事を依頼する業者によっても費用が変わります。

 

解体業者に直接依頼すれば、料金がかかるのは解体業者のみです。

 

しかし、「解体後に家を建ててもらうハウスメーカーに、ついでに解体工事も依頼」といった場合などは、ハウスメーカーから依頼を受けた解体業者が工事することになり、中間マージンが発生するため、解体業者に直接依頼するよりも高くなります。

 

また、悪徳業者がまだまだ多い業界なので、「よそより安いと思ったのに、不法投棄や近隣トラブルでかえって高くついてしまった」などの被害に遭う人も後を絶ちません。

 

解体工事の料金は昔とあまり変わっていない

 

解体工事の費用は、20〜30年前とあまり変わっていません。

 

これは、2002年に施工された「建築工事リサイクル法」などの法律によって、建材が再資源化されるようになったことが影響しています。

 

解体工事というと、室内の家財道具ごと重機で一気に壊すイメージがありますが、今は「分別解体」といって、建材の種類ごとに分別しながら解体することが求められます。

 

そのため、昔に比べて手作業で進めなければならない部分が増えています。

 

重機の性能は昔より向上していますが、環境に対する考え方や法律の変化によって、総合的には手間と人件費が増えているため、費用総額としては昔とあまり変わっていないのです。

 

季節による料金の変動もありません。

 

解体工事を安く抑えるコツ

 

不用品は事前に処分しておく

 

解体工事を安く抑える最大のコツは、「不用品を可能な限り事前に処分しておくこと」です。

 

解体工事では建物の解体費用とは別に、家具・家電や庭木、雑草などの処分費用も請求されます。

 

費用内訳の大部分を占める「不用品の処分費用」をどれだけ抑えられるかによって、費用総額が大きく変わってきます。

 

したがって、使わない家財道具や庭木などは可能な限り、粗大ゴミに出したりリサイクルショップに引き取ってもらうなどして、自分で処分しておくのがおすすめです。

 

まだ使える品物の場合は、ジモティーなどで近場の人に無料で譲る方法もあります。

 

この方法なら処分費用がかからずに済みますし、貰い手も見つかりやすいです。

 

補助金を活用する

 

解体工事では、自治体の制度で補助金がもらえる場合があります。補助金がもらえれば、それだけ自己負担を抑えられます。

 

自治体によっても多少異なりますが、解体工事の補助金制度は、主に以下の目的で設けられています。

 

・街の景観を保つ
・放火や不法投棄などの犯罪防止
・害虫の発生を防ぐ
・治安維持
・倒壊などによる危険を防ぐ

 

基本的には老朽化した建物や長く放置された空き家をなくすことで、街の景観・治安・衛生・安全を守ることを目的としている自治体が多いです。

 

そのため、古い建物の解体工事であれば、補助金がもらえる可能性が高いといえます。

 

ただし、補助金の対象となる条件は自治体によっても異なるため、詳しくは建物がある地域の自治体の制度について調べてみるとよいでしょう。

 

また、補助金をもらうためには、工事が始まる前の申請が必要です。

 

手続きに時間がかかるので、期間に余裕を持って申請しましょう。

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

 

きちんとした業者を選ぶ

解体工事を安く抑えるには、きちんとした業者を選ぶことも大切です。

 

きちんとした業者とは、無駄のない適正価格で、なおかつ適切な内容・やり方で工事を進めてくれる業者です。

 

見積もりの段階で、何にいくらかかるのかを正確に教えてくれることも重要な条件です。

 

工事が始まってから多額の追加料金を請求するような業者は論外として、見積もりのときに詳しい内訳を教えてくれない業者も避けた方が無難です。

 

内訳を見せられないということは、料金のごまかしや工事放棄などの問題を起こす悪徳業者の可能性があるからです。

 

【業者選びに必要な知識@】解体工事の流れ

 

大まかには「準備→工事→工事後作業」の3段階で進んでいく

 

きちんとした業者を選べといわれても、解体工事のことを何も知らなければ難しいでしょう。

 

業者選びの際に最低限知っておくとよいのは、解体工事の流れと費用内訳です。

 

ここではまず、解体工事の流れを把握しておきましょう。

 

解体工事は大まかに、以下の流れで行われていきます。

 

工事前の準備

・近隣への挨拶
・ライフラインの停止・解約
・建設リサイクル法の申請(延床面積が80平方メートル以上)
・道路使用許可申請書
・廃棄物の処分

 

解体工事本番

・足場・養生の設置
・建物内部・周辺の解体・撤去
・建物本体の解体

 

工事後の作業

・廃棄物の処理
・地中物の撤去
・整地
・工事現場の清掃
・近隣への挨拶
・建物滅失登記の申請

 

解体工事では法律や条例で定められたルールを守りながら、安全かつ適切に作業する必要があります。

 

また、騒音や振動の発生などで近隣に迷惑がかかるため、近隣住民の理解を得られるように動くことで、トラブルを避けることも重要です。

 

そのためには、概ね上記のような流れで進めることになるのです。

 

 

  • STEP
    工事前の準備

    ・近隣への挨拶

    ・ライフラインの停止・解約

    ・建設リサイクル法の申請(延床面積が80平方メートル以上)

    ・道路使用許可申請書

    ・廃棄物の処分

     

    解体工事を始める前に、必要な準備を行います。

     

    ここでやるべきことの一つは、近隣への挨拶。

     

    工事内容・工事期間などをあらかじめ知らせておくことで、近隣への迷惑を最小限に抑えてトラブルを防ぐことが目的です。

     

    工事に必要な各種申請手続きも、この段階で済ませておきます。

     

    電気・ガス・などのライフラインも、停止・解約の手続きをしておきましょう。

     

    ただし、水道だけは工事に使用することもあるため、水道の停止のタイミングは解体業者と相談して決めます。

     

    建物内部と周辺の不用品も、工事前に処分します。

     

    なお、不用品や建材などの廃棄物は分別して処分しなければならないため、「全部まとめて瓦礫として処分」というやり方はできません。

  • STEP
    解体工事本番

    ・足場・養生の設置

    ・建物内部・周辺の解体・撤去

    ・建物本体の解体

     

    解体工事では屋根での作業もあるので、まずは足場の設置が必要です。

     

    さらに、近隣への粉塵の飛散などを防ぐため、足場の上から養生シートで建物を覆います。

     

    養生シートは用途によってさまざまな機能のものがあり、必要に応じて「防音シート」や「防炎シート」と呼ばれるものを使用することもあります。

     

    足場と養生シートの用意ができたら、いよいよ解体作業開始です。

     

    最初に屋根の瓦や、窓ガラスや土壁などの内装材、塀などを手作業で解体・分別して処分します。

     

    塀は隣家との共有物の場合もあるので、誰の所有物なのかを事前に確認しておきましょう。

     

    最後に、建物本体を重機で解体します。粉塵が飛散しないよう、散水しながら行います。

  • STEP
    工事後の作業

    ・廃棄物の処理

    ・地中物の撤去

    ・整地・工事現場の清掃

    ・近隣への挨拶

    ・建物滅失登記の申請

     

    解体工事が終わったら、建材などの廃棄物を処理し、地中物の撤去と整地を行います。

     

    さらに、敷地内と周辺道路にゴミや汚れを残さないよう、入念に清掃してようやく作業終了です。

     

    最後に再度、近隣に挨拶をして、「建物滅失登記」の申請を終えたら解体工事完了です。

     

    「建物滅失登記」の申請は法務局で書類をもらい、自分で行うのが基本ですが、司法書士などに3〜5万円ほどで依頼することもできます。

     

    申請の期限は建物がなくなった日から1ヶ月以内です。

     

    なお、建物滅失登記の申請を怠ると、固定資産税がかかり続けたり、10万円以下の過料が課せられることがあります。必ず期限までに行うようにしましょう。

 

【業者選びに必要な知識A】解体工事の費用内訳

 

一般的な費用内訳

 

 

・廃棄物処分:約40〜50%
・解体工事(重機のリース代、人件費など):約30〜40%
・仮設工事(足場・養生シートの設置など):約10〜20%
・整地費用:約10%
・諸経費(工事車両の駐車料金、工事賠償保険など):約10%

 

工事の流れが分かると、どんな経費がかかるのか何となく見当が付くようになるので、見積もりの内訳や金額が妥当かどうかも判断しやすくなります。

 

解体工事にかかる費用の70〜80%を占めるのが、建物の解体と廃棄物の処理の料金です。

 

残りの20〜30%には重機のリース代、整地費用、付帯工事費用、工事会社の利益などが含まれます。

 

ケースによっても多少異なりますが、一般的な内訳は上の円グラフのようになります。

 

特に注意したいのは「廃棄物処分にかかる費用」

 

きちんと工事するためにはさまざまなコストがかかりますが、施主として特に注意したいのが、「廃棄物処分にかかる費用」です。

 

解体工事で出た廃棄物は環境保全や景観維持などの理由から、指定された処理場で処理してもらうため、相応の処分費用がかかります。

 

廃棄物の処分の方法については解体業者の責任なので、コスト削減のために不法投棄したとしても、罪に問われるのは解体業者です。

 

しかし、施主が不法投棄を要求したり、不法投棄することを知っていて止めなかった場合は、施主も処罰の対象になります。

 

したがって、見積もり価格が相場に比べて安すぎるなど、廃棄物処分の費用を極端に削っている可能性のある業者は避けた方が無難です。

 

解体工事で選んではいけない業者の特徴

 

悪徳業者の特徴

 

・見積もりが極端に高い
・見積もりが極端に安い
・見積書の内訳が「解体工事一式」など大雑把
・現場を養生シートで覆わない、シートに隙間がある
・工事後の敷地に瓦礫が残ったままであったり、地中に廃棄物を埋めている

 

これらの特徴に一つでも当てはまる業者は、悪徳業者の可能性が高いです。

 

顧客を騙す意図がないまでも、工事が雑であったり、近隣への配慮が不十分で近所付き合いに支障をきたすなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあるため、関わらない方が無難です。

 

見積もりが極端に高い

相場に比べて見積もりが極端に高い業者は、経費を水増ししていたり、利益を過剰に計上している可能性があります。

 

正当な理由があれば別ですが、そうでないのに料金が高すぎるようなら、その業者は避けた方がよいでしょう。

 

見積もりが極端に安い

高額すぎる業者は問題ですが、極端に安い料金を提示してくる業者も要注意です。

 

必要な経費をきちんと見積もりに入れていないために、あとから追加料金を請求してくる可能性があるからです。

 

あるいは不法投棄する前提で、廃棄物の処理費用を大幅に削っている可能性もあります。

 

不法投棄は違法行為であり、場合によっては施主も罪に問われるため、十分な注意が必要です。

 

ちなみに、法人が不法投棄した場合の罰金は「3億円以下」とかなり高額です。

 

違法行為をすれば今はすぐにネットで拡散されてしまうので、会社の評判が落ちるのもあっという間です。

 

普通に考えてわりに合わないので、まともな業者はまずやりません。

 

見積書の内訳が大雑把

見積もりで詳しい内訳を教えてくれない業者も、避けた方がよいでしょう。

 

施主としては何にいくらかかるのかを知る権利がありますし、それを明示しない業者は誠実さに欠けるからです。

 

さらに、「料金を不当に水増ししているので内訳を教えられない」というケースや、「料金を受け取ったら、工事をせずにトンズラするつもり」というケースもあります。

 

「見積もりの内訳くらいは、分からなくてもまあいいか」などと油断しては、悪徳業者の思うつぼです。

 

養生に不備がある

養生に不備がある業者もトラブルの元です。

 

解体工事では建物を養生シートで覆いますが、これは粉塵の飛散を防ぐなど、近隣への迷惑を最小限に抑えるためのものです。

 

ですが、中には経費をケチって、十分な養生を行わない業者も存在します。

 

そうした業者は近隣からのクレームに繋がりやすく、近所付き合いに長く支障をきたすこともあります。

 

廃棄物の処理が適切でない

工事終了後も敷地に瓦礫などの廃棄物が放置されたままになっていたり、あるいは敷地内の地中に廃棄物が埋められていた、といったケースもあります。

 

新しい家を建てるにしても、土地を売却するにしても、廃棄物が残ったままでは困ります。

 

廃棄物の処理に別の業者を呼ばなければならないので、費用も余分にかかってしまいます。

 

まとめ

 

解体工事の費用は、主に建物の構造種別と大きさによって決まります。

 

重機が入れない立地だと割高になるなど、細かい条件によっても金額が変わってきます。

 

基本的に丈夫で壊しにくい家、大きな家ほど解体工事の費用が高くなります。

 

そのため、特に鉄筋コンクリート(RC造)の家を解体する場合は、かなりまとまった金額になることを覚悟した方がよいでしょう。

 

ですが、不用品を事前に処分しておくなど、費用を抑える方法もあります。

 

業者によっても料金が違うので、何社か見積もりを取って比較してみるとよいでしょう。

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

find 20240509


解体工事するなら知っておきたい!補助金・助成金がもらえるか簡単に調べる方法


解体工事find 元記事

AD

「古い家を相続したが、誰も住まないので解体したい」
「ずっと放置していた空き家。そろそろ倒壊の恐れもあるので撤去しなければ・・・」

 

空き家や家の解体を検討する人が全国的に増えていますが、解体工事には補助金・助成金がもらえる場合があることを知っていますか?

 

解体工事は知識がないまま進めてしまうと、費用に何百万円もの差が付くこともあります。

 

ここでは賢く家を処分したい人のために、「家の解体で補助金・助成金がもらえるかを簡単に調べる方法」を紹介します!

 

解体で損したくない!」という人は必見です。

 

 

 

 

解体工事は補助金・助成金がもらえる場合がある

解体工事find 元記事

 

解体工事をするときに、自治体によっては補助金・助成金がもらえる場合があります。自治体ごとに制度の名称や受け取れる金額、適用要件が異なります。

 

全国統一ではないため分かりにくいですが、制度名の一例としては以下のようなものがあります。

 

・老朽危険家屋解体工事補助金
・危険廃屋解体撤去所補助金
・老朽家屋等解体工事助成
・空き家解体補助金
・解体撤去費助成

 

すべての自治体に共通するのは、「たとえ制度があっても、申請しなければ1円たりとももらえない」ということです。

 

解体工事は100万円単位で費用が掛かる高額なもの。

 

補助金がもらえるのであれば、忘れずに受け取りたいですよね。

 

 

 

 

補助金は早い者勝ち

解体工事find 元記事
補助金の金額や条件は、自治体によって異なり、各自治体の決められた予算の範囲内の先着順で支払われます。

 

つまり予算が無くなる前に申請をしなければなりません。

 

解体工事で補助金・助成金がもらえるか簡単に調べる方法

 

解体工事をするなら、補助金がもらえるかどうかは必ず確認しておきたいところですが、自分で役所に問い合わせるのはなかなか面倒です。

 

ですが簡単に調べる方法もあります。

 

それは「ヌリカエ」という、解体工事一括見積サービスに教えてもらう方法です。

 

簡単なフォームを入力するとアドバイザーから連絡が来て、建物がある地域の自治体で補助金が受け取れるかどうかを教えてくれます。

 

「とりあえず見積もりはなしで、補助金のことだけ教えて欲しい」といった申し込み方もできるので、「補助金がもらえるか分からないうちは、工事をするか分からない」という人も利用できます。

 

下の画像がヌリカエの申し込みフォームで、「市区町村によって補助金が出る可能性があります。」と表示されています。
解体工事find 元記事

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

 

 

 

 

解体工事で適正価格の優良業者を見つける方法

1社だけの見積もりで契約するのは危険

 

解体工事の業者選びで絶対にやってはいけないのが、「1社しか見積もりを取らずに契約してしまう」というやり方です。

 

1社しか知らない状態では、多少引っかかる点があってもそういうものだと思わされやすく、悪徳業者を見抜くことが難しくなるからです。

 

解体工事という高額かつ責任重大な仕事を頼むのに、悪徳業者に当たってしまっては大変です。

 

「親の代から付き合いのある業者」などの場合も、念のため他社と比較してから契約しましょう。

 

付き合いが古い=必ずしも優良業者とは限らないからです。

 

2社以上を比較して選ぶと失敗しにくい

 

解体工事の業者を選ぶときは2社以上から相見積もりを取り、比較して選ぶと失敗しにくいです。

 

料金や工事内容が適切かどうかはもちろんのこと、コミュニケーションの取りやすさも比較してみるとよいでしょう。

 

一度解体してしまったものは元に戻せないので、「残して欲しいものまで解体されてしまった」など、自分と業者の認識に齟齬があっては大変です。

 

見積もりのやり取りのときに、問題なく意思の疎通が図れるか、こちらの要望が正しく伝わるかを確認してみましょう。

 

業者比較は一括見積サイトを使うと簡単

 

業者の比較は、一括見積サイトを使うと簡単です。

 

一度の申し込みで、複数の業者の見積もりをまとめて取れます。

 

無料で利用できる上、ほとんどのサイトは解体工事に詳しい担当者に相談しながら、業者選びを進められるので安心です。

 

優良業者しか登録できないよう工夫されているので、自分で直接探すより悪徳業者に当たる心配も少ないです。

 

また、万一トラブルが起きたときも、サイトの担当者が間に入ってくれます。

 

ただし、サイトによっては、いろいろな業者からひっきりなしに営業電話がかかってくるデメリットも。

 

一括見積サイトを利用するなら、個人情報をしっかり守ってくれるサイトを選ぶのがおすすめです。

 

おすすめの一括見積もりはヌリカエ

 

工事系の一括見積サイトです。

 

外壁塗装で知られていますが、解体工事にも強く、1,600件以上の成約実績があります。

 

サービスの流れとしては、簡単なフォームに入力→専任オペレーターが電話で詳しくヒアリング→要望に合った業者を最大4社紹介→気に入る業者が見つかれば契約・施工というものになります。

 

無関係な業者に連絡先が流れることはないので、安心して利用できます。

 

さらに、顧客からのクレームが多い業者は登録を続けられない仕組みのため、紹介されるのはしっかりした業者ばかり。

 

各業者の口コミもサイト上で公開されているので、利用者の評判を確認できて安心です。

 

また、解体工事には補助金が出る場合もあり、費用を安く抑えることができることもあります。

 

下の画像がヌリカエの申し込みフォームで、「市区町村によって補助金が出る可能性があります。」と表示されています。

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

 

解体工事の費用相場

 

建物の構造種別・大きさで費用が変わる

 

 

解体工事の費用総額は、「坪単価×坪数+付帯工事費などその他の費用」で算出されます。

 

費用の基準となるのは主に、建物の構造種別と大きさです。

 

1坪当たりの費用相場は、木造住宅なら2.5〜4万円、鉄骨造が3〜5万円、鉄筋コンクリート(RC造)は3.5〜6万円程度といわれています。

 

「付帯工事」として塀やガレージなども解体する場合は、それらの解体費用も必要です。

 

また、浄化槽の撤去を伴う場合は、浄化槽の撤去費用も別途かかります。

 

浄化槽のサイズによって撤去費用が異なりますが、もっとも一般的な5〜7人槽の場合で3〜7万円程度です。

 

建坪別 解体費用の相場

 

20坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 3〜4万円 60〜100万円
鉄骨造 4〜6万円 80〜120万円
鉄筋コンクリート(RC造) 6〜8万円 120〜160万円

 

50坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 2.7万円 135万円
鉄骨造 3.8万円 190万円
鉄筋コンクリート(RC造) 4.5〜8万円 225〜4000万円

 

100坪の建物を解体する場合の費用相場

構造 坪単価 費用相場
木造 2〜4万円 200〜400万円
鉄骨造 3〜4万円 300〜400万円
鉄筋コンクリート(RC造) 4〜6万円 400〜600万円

 

解体工事は基本的に、「頑丈な建物」や「大きな建物」になるほど費用が高額になります。

 

そのため、木造の小さな家屋であれば比較的安価に解体できますが、鉄筋コンクリートで坪数の大きな家は解体費用も高額になります。

 

「解体しにくい立地」は費用が高くなる

画像は旗竿地のイメージです。重機が入りにくい地形の代表的なものです。

 

建物の立地によっても、解体工事の費用が変わってきます。端的に言うと、「解体しにくい立地」は費用が割高になりやすいのです。

 

例えば、道路が狭くて建物のところまで重機が入っていけない場合は、人の手で解体する範囲が増えて時間がかかるため、それだけ人件費がかさみます。

 

また、隣の家が近い場合も、隣家に傷を付けないよう手作業に切り替えることがあります。

 

この場合も、重機で解体するのに比べて時間と手間がかかるため、人件費が高くなります。

 

他には、敷地内の重機のアームがぶつかる位置に電線が張られている場合や、傾斜地・狭小地・旗竿地など、重機の使用が制限される変形立地も費用が高くなる傾向があります。

 

その他の細かい条件によっても費用が変わる

 

解体工事の費用は、大まかには建物の構造種別と大きさ、立地で決まります。

 

ですが、その他の細かい条件によっても費用が変わるケースがあります。

 

解体工事の多くは周辺の公道に影響が出るため、警備員の配置が必須となるケースがほとんどです。

 

警備員の配置については場所などの条件によって、条例などで最低人数が決められています。

 

ですが、例えば通学路に近い場所で子供が敷地内に入り込む危険があるなどの場合、安全管理への意識が高い業者だと警備員の人数を増やすことがあります。

 

その場合は警備員の人件費が多くかかります。

 

また、家財道具が残ったままなどで処分する廃材・廃棄物が多い場合は、処分費用も多くかかります。

 

建材にアスベストが含まれていると高くなる

 

建材にアスベストが含まれる建物は、解体するための費用が高くなります。

 

有害物質であるアスベストを飛散させないよう、特に配慮が求められるため、人件費などのコストが多くかかるのです。

 

アスベストが含まれる部分は手作業での解体となり、防護服などの特別な備品も必要になります。

 

危険レベルによっては、「特定粉じん排出等作業実施届出書」の届け出も必要です。

 

なお、建材にアスベストが含まれているか分からない場合は、最終的には専門家に調査してもらうのが確実ですが、一般の人でも見た目からある程度判断できます。

 

地域よっても費用が変わる

建物がある地域によっても、解体工事の費用が違ってきます。

 

例えば東京都の場合は、繁華街や住宅地など、建物が密集している=解体工事がしにくい立地が現場となることが多いことから工事費用が高くなりやすく、平均金額も他県に比べて高めです。

 

逆に郊外や地方は、近隣の建物がそこまで密接しておらず、重機が入るのに必要なスペースも確保しやすい現場が多いため、東京に比べると費用相場が安めの傾向があります。

 

業者よっても費用が変わる

立地などの条件が同じでも、工事を依頼する業者によっても費用が変わります。

 

解体業者に直接依頼すれば、料金がかかるのは解体業者のみです。

 

しかし、「解体後に家を建ててもらうハウスメーカーに、ついでに解体工事も依頼」といった場合などは、ハウスメーカーから依頼を受けた解体業者が工事することになり、中間マージンが発生するため、解体業者に直接依頼するよりも高くなります。

 

また、悪徳業者がまだまだ多い業界なので、「よそより安いと思ったのに、不法投棄や近隣トラブルでかえって高くついてしまった」などの被害に遭う人も後を絶ちません。

 

解体工事を安く抑えるコツ

 

不用品は事前に処分しておく

 

解体工事を安く抑える最大のコツは、「不用品を可能な限り事前に処分しておくこと」です。

 

解体工事では建物の解体費用とは別に、家具・家電や庭木、雑草などの処分費用も請求されます。

 

費用内訳の大部分を占める「不用品の処分費用」をどれだけ抑えられるかによって、費用総額が大きく変わってきます。

 

したがって、使わない家財道具や庭木などは可能な限り、粗大ゴミに出したりリサイクルショップに引き取ってもらうなどして、自分で処分しておくのがおすすめです。

 

まだ使える品物の場合は、ジモティーなどで近場の人に無料で譲る方法もあります。

 

この方法なら処分費用がかからずに済みますし、貰い手も見つかりやすいです。

 

補助金を活用する

 

解体工事では、自治体の制度で補助金がもらえる場合があります。補助金がもらえれば、それだけ自己負担を抑えられます。

 

自治体によっても多少異なりますが、解体工事の補助金制度は、主に以下の目的で設けられています。

 

・街の景観を保つ
・放火や不法投棄などの犯罪防止
・害虫の発生を防ぐ
・治安維持
・倒壊などによる危険を防ぐ

 

基本的には老朽化した建物や長く放置された空き家をなくすことで、街の景観・治安・衛生・安全を守ることを目的としている自治体が多いです。

 

そのため、古い建物の解体工事であれば、補助金がもらえる可能性が高いといえます。

 

ただし、補助金の対象となる条件は自治体によっても異なるため、詳しくは建物がある地域の自治体の制度について調べてみるとよいでしょう。

 

また、補助金をもらうためには、工事が始まる前の申請が必要です。

 

手続きに時間がかかるので、期間に余裕を持って申請しましょう。

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/

 

きちんとした業者を選ぶ

解体工事を安く抑えるには、きちんとした業者を選ぶことも大切です。

 

きちんとした業者とは、無駄のない適正価格で、なおかつ適切な内容・やり方で工事を進めてくれる業者です。

 

見積もりの段階で、何にいくらかかるのかを正確に教えてくれることも重要な条件です。

 

工事が始まってから多額の追加料金を請求するような業者は論外として、見積もりのときに詳しい内訳を教えてくれない業者も避けた方が無難です。

 

内訳を見せられないということは、料金のごまかしや工事放棄などの問題を起こす悪徳業者の可能性があるからです。

 

まとめ

 

解体工事の費用は、主に建物の構造種別と大きさによって決まります。

 

重機が入れない立地だと割高になるなど、細かい条件によっても金額が変わってきます。

 

基本的に丈夫で壊しにくい家、大きな家ほど解体工事の費用が高くなります。

 

そのため、特に鉄筋コンクリート(RC造)の家を解体する場合は、かなりまとまった金額になることを覚悟した方がよいでしょう。

 

ですが、不用品を事前に処分しておくなど、費用を抑える方法もあります。

 

業者によっても料金が違うので、何社か見積もりを取って比較してみるとよいでしょう。

 

解体工事を検討してるけど、補助金が使えるか知りたい方におすすめ!

 

 

\補助金は早い者勝ち!/